City_walls_Moenjodaro.jpg

生命力、環境の科学

インド風水ヴァーストゥは、古代インドで発達した学問で、現代の学問に相当するものとしては、心理学、脳科学、建築環境工学、都市工学などがあります。
日本では「インド風水ヴァーストゥ」、欧米では「ヴァーストゥ」と呼ぶのが一般的です。インド本国では「ヴァーストゥ・シャストラ」と呼ばれています 。
「ヴァーストゥ(VaastuもしくはVastu)」の意味は、狭義には「建築物」や「住居」ですが、広義には「生命力」や「環境」です。「シャストラ(Shastra)」の意味は、「科学」です。したがって、「ヴァーストゥ・シャストラ」とは、「建築物の科学」、「住居の科学」、「生命力の科学」、あるいは「環境の科学」などとなります。
人類の歴史は、自然の持つエネルギーのバランスの中で進化し、生き、死に、そして自然に還ってきた歴史です。そうした自然の持つエネルギーがアンバランスになれば、悪い影響が出てくることは当然です。
インド風水ヴァーストゥでは、すべての建物などの人工物は自然本来のエネルギーのバランスを乱し、ヒトに対して悪影響を与える、と考えられています。
それを改善するためには、インド風水ヴァーストゥは、住まいや職場を本来の自然の持つエネルギーを活かしつつ、バランスの取れた場所にしなければならないとし、これにより最終的には、「富、健康、繁栄や幸福を得ることが可能」となる、と考えます。

ヨガ05.jpg

ダイエットなども

より身近なインド風水ヴァーストゥの効果の例を挙げると、
 ① 思考がクリアでクリエイティブに
 ② 問題処理・意思決定能力が高まる
 ③ 健康と幸福感が高まる
 ④ 一日を通じた感覚のリフレッシュ
 ⑤ 心地良い休息と快眠が得られる
 ⑥ 活力が高まる
 ⑦ 精神的な安定が得られる
などと言えるでしょう。
さらに、現代的な解釈をすると、インド風水ヴァーストゥの効果には、心身の健康、ダイエット、アンチエイジング、睡眠、冬季うつ予防、適度な日光浴、消化、休息、排泄、皮膚ガン予防、眼の疾患予防、免疫機能低下防止などといった具体的な効果もあります。

これには「日光」と「地磁気」が大きく関係しています。

インド風水ヴァーストゥの原則にそった住まいやインテリアであれば、毎日、自動的に、朝の日光を浴び、昼から夕方にかけての日光を避けることができます。また、北東方向(磁北:日本の場合、北よりも若干西)からの地磁気を多く受けれることができます。

それらが、心身の健康、ダイエット、アンチエイジング、睡眠、冬季うつ予防、適度な日光浴、消化、休息、排泄、皮膚ガン予防、眼の疾患予防、免疫機能低下防止などに効果を発揮するのです。




Healthy_feet.jpg

1. 心身の健康

朝の太陽光を重視するインド風水ヴァーストゥでは、結果として毎朝規則正しく早起きすることを促進する仕組みになっています。
早起きが習慣化されることで、太古から持っていた生活リズムが戻り、本来の自己免疫力は高まります。これにより健康になるだけでなく、体調の変化にも敏感になり、仮に病気になっても、自分で早く気づくことが出来るでしょう。
早起きをすれば、何事にも積極的になり、やれば出来ると考えられるようにもなれます。つまり、早起きによって出来た自分の時間で、その日の使い方や目標をよく考えられるようになり、朝のスッキリとした頭で集中すれば、その日の使い方や目標だけでなく、将来の長期計画も湧き、さらに積極的にその目標に向かって邁進出来るようになれます。

Diet Scale.jpg

2. ダイエット

インド風水ヴァーストゥを実践すれば、それだけでダイエットにもなります。
2014年4月に米国の科学誌に掲載された米国ノースウェスタン大学フェインバーグ医学部のキャサリン・リード准教授研究論文によると、54人の被験者で実施された研究で、スリムな体型になるには、早起きをして朝日を浴びるだけで良い可能性があり、光を浴びる朝の時間が早ければ早いほど、体格指数(BMI)は低く、光を浴びる時間が遅ければ遅いほど、その人のBMIは高かった、との結論が得られました。
この理由として説明されているのは、体内時計が正常になり、体の代謝が向上するとともに、過食を抑えられるホルモンに作用などだそうです。
つまり、朝の太陽光を浴びる仕組みのインド風水ヴァーストゥを実践すれば、自然にダイエットができてしまうわけです。

aging.jpg

3. アンチエイジング

多くの研究により、紫外線を浴び過ぎると人の健康に影響があることがわかっています。インド風水ヴァーストゥでは、この紫外線が強くなる日中の太陽光を制限する仕組みになっています。これが、お肌の老化を防ぎます。
紫外線の皮膚への影響は、太陽光にあたってすぐにみられる急性傷害と、長年にわたってあたり続けて現れる慢性傷害に分けて考えることが出来ます。
慢性傷害については、長年太陽光を浴び続けていると、光老化の一種である皮膚のシミやしわ、ときには良性、悪性の腫瘍が現れてきます。お年寄りの顔や手の甲に見られるこれらの変化は、一般に加齢による老化と思われがちですが、実は紫外線によるこの慢性傷害の結果です。
慢性傷害の指標は、紫外線の強さに時間をかけた紫外線量です。すなわち、紫外線量は、弱い紫外線であっても長時間浴びれば、強い紫外線を短時間浴びた場合と同じになることもあります。家の中であっても全く安心できないのはこれによります。南向きの家は危険です。
紫外線は曇りでも家の中でもお構いなし私たちに降り注ぎます。実際、薄曇りの場合、紫外線は80%以上透過してしまいます。肌の奥深くまで到達しやすく、肌のコラーゲンを破壊し、活性酸素を発生させ遺伝子を傷つけたり、皮膚免疫力の低下を引き起こすUV-Aという紫外線に至っては、その量は快晴時と比べほとんど変化がありません。さらに、家の中でも、紫外線は直射日光でなくても窓ガラスを透過して入ってきます。
こうした我々が誕生してから浴び続けた紫外線の蓄積、すなわち紫外線量の影響は、何十年もたってから光老化の一種である皮膚のシミやしわ、ときには良性、悪性の腫瘍という形で現れてきます。
ただし、これは加齢による自然の老化とは異なり、適切な紫外線防御対策、すなわち子供のころから紫外線を浴び過ぎないよう、帽子、衣類、日焼け止めなどによる紫外線防御により防ぐことが出来るものです。
ただし、これだけでは足りません。家の立地、間取り、インテリアも対策が必要です。直射日光に当たらなくても、紫外線は反射するので、例えば、日中の太陽光が多く入る南向きの家、間取り、インテリアでは、そうでない場合に比べ大幅に紫外線を浴び、慢性傷害という意味では毎日浴び蓄積されるので非常に重要になります。この点で、インド風水ヴァーストゥは皆さんのお役に立つことは間違いありません。

sleeping.jpg

4. 睡眠

夕方から夜の時間帯に強い光を浴びると、昼の時間が延長することになり、休息への準備が遅れ、結果的に入眠時刻が遅れることになります。
どうしてでしょうか。まず、起床直後に太陽光が目から入ると、その光信号は視交差上核などを経由して、松果体にたどり着きます。すると、血液中にあるトリプトファンと言うアミノ酸が分解されてセロトニンが産生され、睡眠作用のあるメラトニンがつくられます。
ただし、このメラトニンの活性は光があると抑えられ、暗くなると活性化すると言う性質があり、実際には朝の光を浴びてから14時間くらい経過した夜に分泌が始まります。こうした分泌によって、手足の末端からの放熱などが盛んになり深部体温が低下してくると、1~2時間のうちに自然な眠気が出現します。
朝の起床時に充分な太陽光を浴びなかったり、暗い部屋で昼過ぎまで眠っていると、こうした概日リズムのリセットが適切に行われず、その日の入眠時刻が遅くなります。
つまり、インド風水ヴァーストゥの原則に則っていれば、適切な睡眠が確保できるわけです。

Winter Depression.jpg

5. 冬季うつ病

冬季うつ病やウインターブルーの原因も、睡眠と同様に日光が影響しています。
適切な睡眠が確保できなくなると体内時計が狂い、気分の落ち込みを招きます。予防には、体内時計が正常に働くようにすることが最も大切です。部屋の遮光カーテンも外し、朝日を浴びるべきでしょう。
つまり、インド風水ヴァーストゥというわけです。














































Skin tanning.jpg

6. 適度な日光浴

紫外線は人間にとって必要ですが、浴び過ぎは良くありません。
つまり、紫外線は、人体でビタミンDをつくるのを助ける働きがあり、その意味で日光浴が勧められてきましたが、最新の知見では、1日に必要とされるビタミンDをつくるためには、顔や手への1日15分間程度の紫外線曝露で十分とされています。
近年では、人体への悪影響(皮膚ガン・老化、眼の疾患、免疫機能低下)が懸念されていますから、それ以上の紫外線暴露は基本的に害に過ぎません。
紫外線は、正午前後、正確には南中時に最も強くなるのに対して、体内時計の働きも正常化出来る朝の時間帯の紫外線は、非常に少ないことはよく知られています。したがって、インド風水ヴァーストゥが重視する朝は日光浴には最適な時間と言えます。

























cows.jpg

7. 消化、休息、排泄

消化、休息、排泄に関しては、中型以上の哺乳類でインド風水ヴァーストゥの原則との関連性が想起され、人間でも期待できそうです。
インド風水ヴァーストゥでは、排泄時は南北のどちらかに向かって行うことされていますが、ドイツとチェコの生物学者が2年間にわたって37種類の犬70匹を対象に1893回の排便、5582回の排尿時の体の向きを観察したところ、体を南北に向ける傾向があることが判明しました。
このチームは、数年前にウシやシカが休息時に南北の磁力線に沿って立つことを発見しています。チェコのシカの現地調査では、草を食べたり休んだりしている時の向きや雪の上で寝た跡を調べた結果、過半数が北を向き、3分の1が南を向いていたとのことです。この研究者たちはその他の自然条件を考慮しても牛やシカが地磁気を感知している可能性が十分あることを指摘しています。
シカや牛の睡眠、消化(反芻)・休息時間の比率も消化(反芻)・休息が3分の2、睡眠が3分の1です。つまり、牛の場合は1日の約半分を消化・休息に、3~4時間を睡眠にあてています。もしかしたら、北を向くことと消化・休息、南を向くことと睡眠という関係があるのかもしれません(その方が自然でしょう)。
実は、インド風水ヴァーストゥでは「北に頭を向けて寝てはいけない」「南を向いて食事をしてはいけない」という原則もあります。同じ大型哺乳類ですから、この研究結果と何らかの関連性を想像したくなります。
いずれにせよ、牛やシカにとって消化・休息によい方位が北で、睡眠によい方位が南であるかどうかの正確なところは、現在までの研究ではわかりません。しかし、牛やシカが無意識に北や南を向いているということは、彼らにとってそれが何らかの理由で心地よい方位であることは現時点の研究でもほぼ間違いないでしょう。
それでは人間はどうでしょうか。比較的大型の哺乳類である人間にも現代では忘れ去られているものの彼らと同じように無意識に心地よい方位があることが証明できたら素晴らしいことです。仮にそれが事実としても、複雑な環境下にある人間にとっては極わずかな影響しかないかもしれません。しかし、それをうまくしかも毎日利用するなら、その蓄積による人生におけるポジティブな効果は計り知れません。「継続は力」と言いますから。

skin cancer.jpg

8. 皮膚ガン予防

紫外線は人間にとって必要ですが、浴び過ぎは良くありません。多くの研究により、紫外線を浴び過ぎると人の健康に影響があることがわかってきました。つまり、紫外線は、人体でビタミンDをつくるのを助ける働きがあり、その意味で日光浴が勧められてきましたが、最新の知見では、1日に必要とされるビタミンDをつくるためには、顔や手への1日15分間程度の紫外線曝露で十分とされています。他方、人体への悪影響(皮膚ガン・老化、眼の疾患、免疫機能低下)が懸念されていますから、それ以上の紫外線暴露は基本的に害に過ぎません。
紫外線の皮膚への影響は、太陽光にあたってすぐにみられる急性傷害と、長年にわたってあたり続けて現れる慢性傷害に分けて考えることが出来ます。急性の症状については、①日焼け(サンバーン、サンタン)、②紫外線角膜炎(雪目)、③免疫機能、です。慢性の皮膚の症状については、①シワ(菱形皮膚)、②シミ、日光黒子、③良性腫瘍、④前ガン症(日光角化症、悪性黒子)、⑤皮膚ガン、です。慢性の目の症状については、①白内障、②翼状片です。特に女性にとって気になる症状が並んでいることがわかります。
地表にいる我々が浴びる紫外線は、皮膚の細胞のDNAに傷をつけてしまうことがあります。皮膚の細胞にはこのDNAの傷を切り取って正しいDNAに戻す仕組みが備わっていますが、DNAの傷害が度重なると、直し間違いが起こり、誤った遺伝情報(突然変異)が生じることがあり、それが皮膚ガンの原因になると考えられています。
インド風水ヴァーストゥでは、必要最小限の紫外線しか浴びない法則ですので、是非、お勧めします。

cataract.png

9. 眼の疾患予防と免疫機能低下防止

紫外線による被害は皮膚だけではなく、眼にも影響を与えています。代表的なもので、急性の紫外線角膜炎と慢性の翼状片、白内障があります。
白内障は、眼球の中の「水晶体」がにごってくる病気で、進行するにつれ見えにくくなる病気です。蓄積された紫外線が、目の細胞を破壊することが原因の一つです。
また、紫外線は免疫を抑制します。これは皮膚の過剰な免疫反応であるかぶれなどのアレルギー反応を抑制する点など一部では意味があるのですが、細菌、真菌やウィルスなどの感染症にかかりやすくなる点など基本的に好ましくありません。
なお、この免疫抑制は皮膚ガンの発生にも影響します。紫外線によりある程度ガン細胞が皮膚内に発生することは仕方がありませんが、そこに紫外線が当たっている(=免疫が低下する)と、ガン細胞を普通なら免疫反応で排除すべきところ、ガン細胞の増殖を許してしまいます。そもそも紫外線は皮膚のがん細胞の発生を促進しますから、二重の意味で紫外線は危険な存在です。

yoga 03.jpg

ヨガなどとコラボで一層の効果?!

このようにインド風水ヴァーストゥの効果については、多くの根拠があります。
これに加えて、ヨガ、あるいは、アーユルヴェーダ、瞑想、坐禅をしてみるとどんな効果が考えられるでしょうか。
インド風水ヴァーストゥの原則、すなわち「朝の日光」を浴びながら「北東」向きに実行してみるのです。
それぞれの効果はすでに証明済みですので、相乗効果を想像しただけでワクワクしてきます。

ヴァーストゥ・プルシャ・マンダラ02.png

自然本来のバランスをとる

人間の歴史は自然のバランスに対し征服を挑み、その結果、あまりにも大きな副作用も体験してきた歴史でもあります。残念ながら現代建築も、目先の機能性ばかり重視し、自然本来の良さを軽視する傾向があります。
インド風水ヴァーストゥでは、人間、動物、物質などを含む自然にはエネルギーがあるとしています。そしてそれは、地、火、空、水、風/空気と言う5つの要素(五大)と9つの惑星(九曜)で構成され、お互いに密接に関係し、自然状態ではそれらはすべてバランスが取れていると考えます。
人間がインド風水ヴァーストゥの考え方に基づいた法則に従うなら、自然本来のバランスをとることが出来、富、健康、繁栄や幸福といった恵みを享受出来ることになるし、従わないなら副作用を体験するとされています。
そしてその設計図のようなものが、「ヴァーストゥ・プルシャ・マンダラ」で、インド風水ヴァーストゥに不可欠なものです。

hindu temple.jpg

地、火、水、風、空

5つの要素(五大)の内容は次の通りです。
・「地(Bhumi)」は、地磁気と重力によって地球上の全ての生物・無生物への影響力を行使すると考えられ、方位は南西とされています。

・「火(Agni)」は、昼夜、季節、エネルギー、熱意、情熱、活力の源である光と熱をもたらす生命の維持に必要な要素と考えられ、方位は南東とされています。

・「水(Jal)」は、全ての動植物に不可欠な水を提供すると考えられ、方位は北東とされています。

・「風/空気(Vayu)」は、適度な湿度、空気の流れ、温度、気圧などによって快適な環境を我々に与えると考えられ、方位は北西です。

・「空(Akasha)」は、これまでの地、水、風、火の要素に宇宙をも含む空間の提供を行う要素で、方位は上空(中央)です。

五重塔.png

5つの要素は日本に根付く

この5つの要素(五大)と言う思想は、古くからバラモン教/ヒンドゥー教を中心とするインド哲学にあります。そして、この5つの要素(五大)と言う思想は仏教にも取り入れられ、我が国にも大きな影響を与えていきました。
例えば、わが国で主に供養塔・墓塔として使われる五輪塔は、5つの要素(五大)を象徴しています。日本文化の象徴とも言える五重塔も五大の思想を表す仏塔です。

五輪塔の構成は、下から方形=地輪、円形=水輪、三角形(または笠形、屋根形)=火輪、半月形=風輪、宝珠形=空輪です。そして、下から「地(ア a)、水(ヴァ va)、火(ラ ra)、風(カ ha)、空(キャ kha)」の梵字による種子を刻むことが多いようです。
五重塔も、五重の屋根の下から、地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)で構成されています。

エネルギー のコピー.png

重要な方位は?

☆ 重要な方位
 北東、北や東が富や繁栄のために重要な方位とされています。このため、東や北からのエネルギーが入り、南からのエネルギーをブロックする立地や間取り、インテリアが好ましいとされています。
☆ 南から西にかけてからの太陽光
 南から西にかけてからの光がなるべく少ない立地、間取り、インテリアにします。
☆ 空間
 朝の日光などポジティブなエネルギーが来る北東、北、東には、それを最大限取り入れるため、広い空間が必要です。庭、窓、インテリアなど全てがこれに当てはまります。

寝つきと目覚め.png

北枕はいいのか?

☆ 北枕
 いわゆる北枕は否定されています。朝起き上がるときに顔が北か東を向いているようにします。
☆ 家具
 ソファー、テーブル、棚などの重い家具は、部屋の南西、南、西のいずれかにあるのが好ましい、とされています。
☆ 金庫
 お金、貴重品、金庫などをおく方位は北にするのが吉、とされています。
☆ 学習
 北東、北、東のいずれかに向かって勉強するのがプラスです。机は部屋の南西、南、西のいずれかに設置してください。

house lake.jpg

敷地の形は正方形

☆ 敷地の形
 敷地の形として最高なのは左右対称で安定した形である正方形、次に長方形です。正方形は、居住者に健康、富、幸せをもたらす、と考えられています。
☆ 表玄関
 南、中心部以外であればどの方角でもかまいませんが、最も望ましい表玄関の方位は、ポジティブなエネルギーの入る北、東、北東です。
☆ 窓・ドア
 南から西にかけての窓やドアは、出来る限り少なく、小さくするのが原則です。逆に、北から東にかけての窓やドアは、出来る限り多く、大きくするのが理想的です。


コンサルティングなどメールでのお問い合わせを受け付けています。
info@vaastu.jp